家族信託とは、財産管理の一つの手法であり、資産を持つものが、特定の目的に従い、保有する不動産や預貯金等の資産を信頼できる家族に託し、その管理・処分を任せる仕組みです。
以下、家族信託のメリット、デメリットを説明していきます。
■メリット
まず家族信託で本人の体調や判断能力に左右されない財産の管理処分を行うことができるというメリットがあります。
本人が元気なうちに財産管理を託し、託した後に判断能力を喪失しても、実質的に資産凍結されることなく、受託者主導で。財産管理や処分を行うことができます。
次に、家族信託を行うことで、成年後見制度の代用としての柔軟な財産管理を実行することができます。成年後見制度は、家庭裁判所への定期的な報告義務の負担が重く、後見監督人に対する報酬もかかり、負担がかかります。家族信託を行えば、これらの負担を免れることができます。
その他、家族信託を行うことで、思い通りの資産承継の道筋を実現でき、また、府相談の共有を回避したりすることもできます。
■デメリット
しかし、家族信託にも限界があります。例えば、遺留分減殺対象財産の順序制定など、信託では対応できず、遺言でなければできないことがあります。
また、税務申告の手間が増したり、当事者を長期にわたり拘束したりするという点も、デメリットとして挙げられます。
梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。
家族信託
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
起業支援に関するご相談...
起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...
-
事業計画の作成
■事業計画の作成 事業計画書は、必要資金を一体どのように調達するのか、また、それを使っていかなる経営を...
-
会社設立時にかかる費用...
会社を設立する際には、お金がかかります。 例えば、設立登記の費用や広告宣伝費、人件費など多くの費...
-
資金調達を税理士・会計...
創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...
-
定款の作成・認証
会社を起業するにあたっては、会社のルールである定款の作成・認証が必要です。(会社法26条1項・30条)...
-
事業計画を立案
会社を設立する場合には、その会社が今後どのように事業をスタートさせ、どのような機関を用意し、業務をどの...
-
会社設立後にやること
会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行...
-
個人事業主のメリット
■個人事業主のメリット 個人事業主とは、会社等の法人を設立せずに自ら事業を行っている個人のことをいい、...
-
会社設立に関するご相談...
会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...