03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース

換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース

相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人が預貯金を取得する、という単純な分割方法では相続財産の額に不公平が生じることがあります。
その際に有効な分割方法が、換価分割と呼ばれる方法です。
この分割方法では、不動産等を売却してその売却金額を分け合うことになりますが、その際、譲渡所得税がかかる場合とかからない場合があります。
それぞれの違いはどのようなものなのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

換価分割において譲渡所得税がかかるケース

一般的には、換価分割においては譲渡所得税がかかることが多いです。
換価分割を行う際には、被相続人が所有していた物件にもう居住しない、などの理由があることが多く、このケースが当てはまることが多いからです。
換価分割において譲渡所得税がかかるケースとしては、居住していた不動産に相続人が同居をしていない等の場合です。
この場合には、被相続人から実際に換価分割において現金の相続を得た相続人に対して譲渡所得税が課税されることになります。
この税率は物件の所有年数によって異なり長期譲渡所得か短期譲渡所得かに分けられます。
そして、換価分割においては一度相続人の誰かが相続をして、換金後に他の相続人に分割することになりますので、贈与税はかかりません。
しかし、贈与とみなされないためにも遺産分割協議書に換価分割をする旨は必ず記載しておきましょう。

換価分割において譲渡所得税がかからないケース

一方で、譲渡所得税がかからないケースがあります。
それが、換価分割の利益を受ける相続人が被相続人と同居をしていたケースです。
この場合には同居していた相続人にとって居住用の不動産であるため、譲渡益が3000万円までの特別控除の範囲内となります。
この場合での換価分割においては同居をしていた相続人に関しては3000万円を超える譲渡益があった場合にのみ課税されることになります。
その一方で、同居をしていなかった相続人は譲渡所得税の課税対象になりますので注意が必要です。

相続に関することは梶井会計事務所にお任せください

梶井会計事務所では、相続に関する税務相談を承っております。
お困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 会社目的の決定会社目的の決定

    ■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...

  • 相続税の生前対策相続税の生前対策

    生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。 こ...

  • 遺留分とは遺留分とは

    遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...

  • 会社設立にかかる期間会社設立にかかる期間

    長年やってきた事業を会社とすることには、節税や資金調達の面から様々なメリットがあります。また、近年では...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 会社設立の手続き会社設立の手続き

    会社設立の手続に必要な手続きは、会社法上で定められています。 具体的には、①定款の作成(会社法26条・...

  • 相続放棄をしても固定資産税を支払わなければいけないケースとは相続放棄をしても固定資...

    相続放棄とは被相続人の財産や負債を一切相続しないという意思表示を行うことを言います。 相続放棄をすると...

  • 合同会社設立における資本金の適正金額はいくら?合同会社設立における資...

    会社法によると、合同会社設立には資本金は1円でも設立できるとされています。 しかし、資本金は事業...

  • 法人設立のデメリット法人設立のデメリット

    ■法人設立のデメリット 法人として会社設立をするデメリットは、会社の設立・運用に時間・コストがかかる、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ