03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

会社設立にかかる費用

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 会社設立にかかる費用

会社設立にかかる費用

会社の設立にかかる費用は、①資本金、②登録免許税など行政に支払う手数料など、③その他費用が必要です。

■会社の種類と設立費用
会社の種類によっても設立費用が異なります。
例えば、株式会社は最低20万円以上、合同会社は最低6万円以上必要と、その額に開きがあります。
会社の特徴を把握し、自分の事業計画にあった会社を選択することが重要です。

■持分会社の特徴
会社の種類は、株式会社の他に、合名会社、合資会社および合同会社と、計4種類の会社が用意されています。
この内、合名会社、合資会社、合同会社を併せて持分会社と呼びます。

持分会社は、出資者が会社の業務執行を担うことが前提とされていることが特徴です。
例えば、株式会社における取締役などは、株主総会などのしかるべき機関に選任される必要があり、株主であるがゆえに当然に取締役や執行役になるわけではありません。
これに対し、持分会社では、出資者たる社員は原則として業務執行者となります。
また、持分会社は株式会社と比べて柔軟な定款自治が認められています。

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
「この起業をした場合のリスクを教えてほしい」、「サラリーマンだが副業として企業設立したい」、「独立するのに必要な経費は」など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 発起人の決定発起人の決定

    会社設立手続き前の準備の流れの中で最初に行うのは発起人を決定することです。 ■発起人とは 会社を設立...

  • 相続税の生前対策相続税の生前対策

    生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。 こ...

  • 事業計画書とは?作成目的や記載内容など事業計画書とは?作成目...

    事業計画書とは、その会社の行う事業の計画を可視化できるようにまとめた資料のことを言います。 この事業計...

  • 家族信託家族信託

    家族信託とは、財産管理の一つの手法であり、資産を持つものが、特定の目的に従い、保有する不動産や預貯金等...

  • 決算月はいつにしたらいい?決め方のポイントを解説決算月はいつにしたらい...

    法人の場合、起業の際に決算月を決めなければなりません。 決算月と言えば3月というイメージがありま...

  • 会社設立時の資本金はいくらに設定すればいいか会社設立時の資本金はい...

    会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...

  • 会社設立前の準備会社設立前の準備

    会社設立をするには様々な事柄について事前に決定しておく必要があります。 ■商号(会社法27条2号) ...

  • 出資金(資本金)の払込み出資金(資本金)の払込み

    発起人は、金銭の払込み・現物の給付等を行います。(会社法34条1項本文) ■払込み 金銭の払込みは払...

  • 資金調達を税理士・会計士に依頼するメリット資金調達を税理士・会計...

    創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...

よく検索されるキーワード

ページトップへ