03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

会社設立の登記申請

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 会社設立の登記申請

会社設立の登記申請

会社を成立させるには、会社設立の登記申請をしなければなりません。

■設立登記の期限
設立の登記は、その本店所在地において、①設立経過の調査終了日(指名委員会等設置会社においては、設立時代表執行役に対する調査終了の通知の日)、または、②発起人が定めた日のいずれか遅い日から2週間以内にしなければなりません。(会社法911条1項)

なお、会社の設立に関して支店を設ける場合には、当該支店の所在地において、本店所在地における設立の登記をした日から2週間以内に支店の登記をしなければなりません(会社法930条1項1号)

■設立登記の効果
設立登記を行うことによって、以下の法律上の効果が発生します。

・設立登記を完了することにより、会社が成立します。(会社法49条・549条)
・設立中の会社に生じた法律関係が会社に帰属します。
・出資をした設立時株主が株主となります。(会社法50条1項)。
・成立後は、錯誤などを理由とする株式引受けの無効・取消は主張できません。(会社法51条2項)

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 個人事業主でも創業融資を受けられる?審査のポイントなど詳しく解説個人事業主でも創業融資...

    事業を立ち上げる際には、事業を行うための資金が必要になります。 しかし、資金をすべて自己資金で賄...

  • 出資金(資本金)の払込み出資金(資本金)の払込み

    発起人は、金銭の払込み・現物の給付等を行います。(会社法34条1項本文) ■払込み 金銭の払込みは払...

  • 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?不動産を相続すると発生...

    土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...

  • 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類【世田谷区の税理士が解...

    起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...

  • 贈与税申告書の作成贈与税申告書の作成

    贈与によって財産を受け取ると、贈与税を納めなければならない可能性があります。その場合には、自ら作成した...

  • 代償分割が行われた場合の相続税の計算方法や注意点について代償分割が行われた場合...

    不動産などの大きな資産を相続する際には、不動産を相続した人と現金を相続した人で大きな差が生まれて不公平...

  • 新創業融資制度とは?特徴や必要書類など詳しく解説新創業融資制度とは?特...

    事業の創業期には、資金が必要不可欠です。資金確保のために、日本政策金融公庫からの融資を考えるという方も...

  • 遺言書とは遺言書とは

    遺言書は、遺言の際に必要となる書面です。 遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反す...

  • 基本的事項の決定基本的事項の決定

    会社法上、定款に必ず記載しなければならない事項が定められています。 この事項のことを絶対的記載事項とい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ