03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

会社設立後にやること

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 会社設立後にやること

会社設立後にやること

会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行う必要があります。

■設立費用の清算
会社は登記をすることによって成立します。
よって、会社の登記前に発起人が会社のためにした行為は、会社に効果帰属するのか問題となります。
この点につき、発起人が設立中の会社のためにその権限の範囲内でした行為の効果は実質的には設立中の会社に帰属し、会社成立によって当然に設立後の会社に帰属すると考えられる。
そして、発起人の権限は、設立を直接の目的とする行為及び設立のために事実上・経済上必要な行為に限定され、開業準備行為・事業行為には及ばないと考えられています。

では、このような発起人が行った行為の費用負担は誰に請求されるのでしょうか。
一般的に、会社財産の確保の観点から、定款に記載された額(28条4項)の範囲内において、発起人のした取引の効果が成立後の会社に帰属し、定款記載の額を超えた場合には発起人に請求できるにとどまると考えられています。
このように考えると、当該会社との契約締結の早い者が優先的に弁済を受けることができることになります。

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類【世田谷区の税理士が解...

    起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 資金調達を税理士・会計士に依頼するメリット資金調達を税理士・会計...

    創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...

  • 実印の作成実印の作成

    会社を設立するにあたっては、会社の実印と取締役の実印を用意する必要があります。 ■会社の実印 会社の...

  • 発起人の決定発起人の決定

    会社設立手続き前の準備の流れの中で最初に行うのは発起人を決定することです。 ■発起人とは 会社を設立...

  • 相続税の計算方法相続税の計算方法

    相続税とは、財産を相続した人にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税の...

  • 個人事業主が法人成り(法人化)するメリットとは個人事業主が法人成り(...

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人で行うように変更することです。...

  • 会社目的の決定会社目的の決定

    ■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...

  • 会社設立時にかかる費用|どこまで経費計上できる?会社設立時にかかる費用...

    会社を設立する際には、お金がかかります。 例えば、設立登記の費用や広告宣伝費、人件費など多くの費...

よく検索されるキーワード

ページトップへ