03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

出資金(資本金)の払込み

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 出資金(資本金)の払込み

出資金(資本金)の払込み

発起人は、金銭の払込み・現物の給付等を行います。(会社法34条1項本文)

■払込み
金銭の払込みは払込取扱機関で行います。(会社法34条2項)
出資を行わない発起人がいる場合、期日を定めて履行を求め、それでも払わなければ当該発起人は株主となる権利を喪失します。これを失権といいます。(会社法36条)
失権により設立時に出資される財産の最低額(27条4号)を満たさなくなった場合や、1株も引き受けない発起人が生じた場合、会社の設立は無効となります

■仮装払込み
仮装払込みとは、実質的には会社にお金が入らない形で払込みを行うことをいいます。
資本金の引き出し制限のある預け合い(会社法64条2項参照)は、その脱法行為である見せ金などが仮装払込みにあたります。

仮装払込みを行っても、会社の資本金払込み請求権が貸金返還請求権や不当利得返還請求権に転化するのみであり、実質的に会社の資本は充実しないため、仮装払込みは払込みとして無効だと考えられています。

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 法人設立のデメリット法人設立のデメリット

    ■法人設立のデメリット 法人として会社設立をするデメリットは、会社の設立・運用に時間・コストがかかる、...

  • 決算月はいつにしたらいい?決め方のポイントを解説決算月はいつにしたらい...

    法人の場合、起業の際に決算月を決めなければなりません。 決算月と言えば3月というイメージがありま...

  • 贈与税申告書の作成贈与税申告書の作成

    贈与によって財産を受け取ると、贈与税を納めなければならない可能性があります。その場合には、自ら作成した...

  • 助成金助成金

    ■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...

  • 会社設立時にかかる費用|どこまで経費計上できる?会社設立時にかかる費用...

    会社を設立する際には、お金がかかります。 例えば、設立登記の費用や広告宣伝費、人件費など多くの費...

  • 会社設立の登記申請会社設立の登記申請

    会社を成立させるには、会社設立の登記申請をしなければなりません。 ■設立登記の期限 設立の登記は、そ...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 個人事業主のデメリット個人事業主のデメリット

    ■個人事業主のデメリット 個人事業主のデメリットとしては、銀行借入、新規取引などに不利、無限責任を負う...

  • 遺留分とは遺留分とは

    遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...

よく検索されるキーワード

ページトップへ