03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

定款の作成・認証

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 定款の作成・認証

定款の作成・認証

会社を起業するにあたっては、会社のルールである定款の作成・認証が必要です。(会社法26条1項・30条)
以下、株式会社を例に説明します。

■絶対的記載事項(会社法27条)
会社法上、定款に必ず記載しなければならない事項が定められています。この事項のことを絶対的記載事項といいます。

その内容は、
①会社の目的(会社法27条1号)
②商号(会社法27条2号)
③本店の所在地(会社法27条3号)
④設立時に出資される財産の価額または最低額(会社法27条4号)
⑤発起人の氏名など(会社法27条5号)
⑥発行可能株式総数(会社法37条)
です。

■相対的記載事項(会社法28条・29条前段)
会社法上、定款への記載がなくとも定款自体は有効に成立するが、定款で定めないとその効力が認められない事項が定められています。
この事項のことを相対的記載事項といいます。

その内容は、
①現物出資(会社法28条1号)
②財産引受け(会社法28条2号)
③発起人の報酬等(会社法28条3号)
④設立費用(会社法28条4号)
といった変態設立事項の他、
・公告の方法
・株主総会の定足数
・株式の譲渡制限
等があります。

■任意的記載事項
上記の定款記載事項以外に、定款に記載せずとも、総会・役会で定める規則等によって定めても効力が生じる事項があります。
ルールを明確化する等の目的で記載されます。

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 株式会社の設立費用株式会社の設立費用

    株式会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...

  • 発起人の決定発起人の決定

    会社設立手続き前の準備の流れの中で最初に行うのは発起人を決定することです。 ■発起人とは 会社を設立...

  • 会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください会社設立に関するご相談...

    会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...

  • 換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース換価分割において譲渡所...

    相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...

  • 相続税の債務控除の対象となる財産・ならない財産相続税の債務控除の対象...

    相続税は、相続財産の価額から被相続人が残した借入金などの債務や葬式にかかった費用を差し引いて課税価格を...

  • 配偶者居住権を設定すると相続税の節税になる?配偶者居住権を設定する...

    夫婦どちらかが亡くなった場合、残された配偶者の居住権を保護する「配偶者居住権」が2020年に制定され...

  • 会社目的の決定会社目的の決定

    ■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...

  • 会社設立前の準備会社設立前の準備

    会社設立をするには様々な事柄について事前に決定しておく必要があります。 ■商号(会社法27条2号) ...

  • 相続税の2割加算の対象となる人は誰?計算方法は?相続税の2割加算の対象...

    相続の際に相続税を支払う場合、相続税には2割加算というものがあり、一定の条件を満たさない相続人に対し...

よく検索されるキーワード

ページトップへ