03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

決算月はいつにしたらいい?決め方のポイントを解説

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 決算月はいつにしたらいい?決め方のポイントを解説

決算月はいつにしたらいい?決め方のポイントを解説

法人の場合、起業の際に決算月を決めなければなりません。
決算月と言えば3月というイメージがありますが、実は自由に設定可能です。
決算月を3月以外にすると、設定した月によってメリットがあります。
今回は決算月をいつにしたらいいのか、決め方のポイントを解説します。

決算月とは

決算月とは会社の事業年度の最後の月のことで、法人は会社設立時にその月を決める必要があります。
決算月には1年間の利益と損益を報告することが法人税法で定められているのですが、何月にしても良いとされています。

決算月を決めるポイント

自由に決算月を決めていいとされていても、いつにしていいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
日本の場合、国や自治体の事業年度は4月から翌年の3月で、予算や事業計画もそれに沿って行われています。
そのため、多くの日本企業はそれに倣っているのですが、行政機関との取引がなければ決算月を3月にする必要はありません。
では、1年のうちでいつを決算月に決めたらいいのでしょうか。
ここからは、決算月を決めるポイントについて解説します。

会社の繁忙期を考慮する

決算月には通常業務の他に決算に関する業務が増えるため、会社の繁忙期を避けると、社員の負担を減らせます。
逆に、あえて繁忙期と決算月を同じにしている会社もあります。
その理由は会社の繁忙期にさらに忙しくなることで、社員の士気が上がり、売上も上がるためです。

資金が多い時期にする

決算が終わると2か月以内に法人税や住民税などの税金を納める必要があります。
そのため、資金が潤沢にある時期に設定しないと、資金繰りに困る可能性が出てきてしまいます。
固定資産税や都市計画税などを支払う月と重ならないようにすると、余裕をもった会社運営ができるのです。

会社設立日にも注意が必要

資本金が1,000万円以下の企業は、設立から2年間は消費税が免税になります。
決算期を会社設立の月に設定しておけば、丸々2年分の消費税が免税になるメリットがあります。

まとめ

今回は会社設立に決算月はいつにしたらいいのか、決め方のポイントを解説しました。
決算月は自由に設定できますが、繁忙期や税金の支払い時期、消費税免税などの考慮で会社の運営が大きく変わってきます。
会社設立時には事業計画書や定款の作成など多くの手続きが必要になるため、プロに相談すると効率が良くなります。
税理士は税務に関するプロなので、相談すれば一番いい決算月についてのアドバイスをしてもらえるでしょう。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 贈与税申告書の作成贈与税申告書の作成

    贈与によって財産を受け取ると、贈与税を納めなければならない可能性があります。その場合には、自ら作成した...

  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用

    会社の設立にかかる費用は、①資本金、②登録免許税など行政に支払う手数料など、③その他費用が必要です。 ...

  • 相続税の計算方法相続税の計算方法

    相続税とは、財産を相続した人にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税の...

  • 相続放棄をしても固定資産税を支払わなければいけないケースとは相続放棄をしても固定資...

    相続放棄とは被相続人の財産や負債を一切相続しないという意思表示を行うことを言います。 相続放棄をすると...

  • 定款の作成・認証定款の作成・認証

    会社を起業するにあたっては、会社のルールである定款の作成・認証が必要です。(会社法26条1項・30条)...

  • 会社設立時の資本金はいくらに設定すればいいか会社設立時の資本金はい...

    会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...

  • 新創業融資制度とは?特徴や必要書類など詳しく解説新創業融資制度とは?特...

    事業の創業期には、資金が必要不可欠です。資金確保のために、日本政策金融公庫からの融資を考えるという方も...

  • 会社設立時にかかる費用|どこまで経費計上できる?会社設立時にかかる費用...

    会社を設立する際には、お金がかかります。 例えば、設立登記の費用や広告宣伝費、人件費など多くの費...

  • 配偶者居住権を設定すると相続税の節税になる?配偶者居住権を設定する...

    夫婦どちらかが亡くなった場合、残された配偶者の居住権を保護する「配偶者居住権」が2020年に制定され...

よく検索されるキーワード

ページトップへ