03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

発起人の決定

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 会社設立に関する記事一覧 >
  3. 発起人の決定

発起人の決定

会社設立手続き前の準備の流れの中で最初に行うのは発起人を決定することです。

■発起人とは
会社を設立するためには、実際に会社の設立を企画し、設立の事務を行う人が必要です。
この人を指して、一般に「発起人」と言います。
なお、会社法上の発起人については、発起人として定款に署名などをした者をいうとされています。

■発起人の資格
発起人は、一人であっても複数人であってもよく、自然人であっても法人であってもよいとされています。年齢の上限なども特にありません。
複数人で発起人を行う場合には、発起人の間に発起人組合という民法上の組合関係が存在すると考えられています。(民法667条)
そのため、例えば、設立手続きで発起人が決定すべき事柄につき、会社法上の規程が特にない場合には、民法670条1項に従い、発起人の過半数で決定するのが原則となります。

■発起人の負う義務
発起人は、善良な管理者の注意をもって株式会社の設立事務を遂行しなければなりません。
会社法は、中心的に会社の設立事務を行っている発起人が、その権限を濫用し、例えば他の発起人の出資金を私的に利用するといった形で利益を得ることは許されません。会社法上もさまざまな規制が設けられています。

梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 助成金助成金

    ■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...

  • 相続放棄相続放棄

    相続放棄とは、被相続人の財産を相続しないで放棄することをいいます。 そして、相続放棄を行うことで、最...

  • 遺留分とは遺留分とは

    遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...

  • 相続税の生前対策相続税の生前対策

    生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。 こ...

  • 起業時に新創業融資制度を利用するメリット・デメリット起業時に新創業融資制度...

    新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達ので...

  • 換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース換価分割において譲渡所...

    相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...

  • 相続放棄をしても固定資産税を支払わなければいけないケースとは相続放棄をしても固定資...

    相続放棄とは被相続人の財産や負債を一切相続しないという意思表示を行うことを言います。 相続放棄をすると...

  • 事業計画書とは?作成目的や記載内容など事業計画書とは?作成目...

    事業計画書とは、その会社の行う事業の計画を可視化できるようにまとめた資料のことを言います。 この事業計...

  • 相続税申告書の作成相続税申告書の作成

    相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えて...

よく検索されるキーワード

ページトップへ