登記を申請するにあたっては、登記書類の作成が必要です。
■会社の情報提供手段としての登記
会社から利害関係人に対してなされる情報提供を開示といいます。
開示とは、①会社の基本的な情報(会社の種類・代表者の氏名など)を提供して法律関係の明確化を図る等の機能があります。
■登記すべき事項
登記すべき事柄は会社法上列挙されています(911条~914条)
登記事項とされているものは、会社のごく基本的な情報(目的・商号・代表者の氏名・住所、役員等の氏名・名称など)です。
登記書類の作成にあたっては、これらの情報を記載した登記申請書・これらの記載情報を証明する各書類・登録免許税納付用台紙等を作成する必要があります。
■登記を申請する場所
会社(登記義務者)からの登記は、登記所と呼ばれる各地の法務局およびその出張所で行います。
また、オンラインで行うことも可能です。
梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
登記書類の作成
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
【世田谷区の税理士が解...
起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...
-
【相続税の配偶者控除】...
相続税の計算の際には、基礎控除などの控除額を計算していくこととなります。 控除には、基礎控除のほ...
-
会社設立の登記申請
会社を成立させるには、会社設立の登記申請をしなければなりません。 ■設立登記の期限 設立の登記は、そ...
-
決算月はいつにしたらい...
法人の場合、起業の際に決算月を決めなければなりません。 決算月と言えば3月というイメージがありま...
-
出資金(資本金)の払込み
発起人は、金銭の払込み・現物の給付等を行います。(会社法34条1項本文) ■払込み 金銭の払込みは払...
-
配偶者居住権を設定する...
夫婦どちらかが亡くなった場合、残された配偶者の居住権を保護する「配偶者居住権」が2020年に制定され...
-
家族信託
家族信託とは、財産管理の一つの手法であり、資産を持つものが、特定の目的に従い、保有する不動産や預貯金等...
-
相続放棄
相続放棄とは、被相続人の財産を相続しないで放棄することをいいます。 そして、相続放棄を行うことで、最...
-
助成金
■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...