会社設立前の準備として資金の準備があります。
発起人が定款を作成すると、次に出資による株主の確定および会社財産の形成が行われます。(株式会社:会社法32条~37条)
■出資
出資とは、株式会社に対して金銭その他の財産を拠出し、それと引き換えに会社から株式の交付を受けることをいいます。
金銭以外の財産を出資することを現物出資といいます。
現物出資をする場合には、会社設立後の株主や債権者の保護のため特別な規制の下におかれます。(28条1号・33条)
■株式会社と資本充実の原則
資本充実の原則とは、出資を約束した者が株主になる前にその出資額の全額を会社に拠出することを求める原則のことをいいます。
株式会社は、より多くの出資をあつめるために社員である株主には無限責任を課さず、有限責任のみを課しています。
そのため、会社債権者が会社が倒産しても資金回収が簡易に行えるように、会社に対して強制執行を行えば債権を回収できるように制度設計をする必要がありました。このような経緯から、株主は、唯一の義務として、出資を約束した者は株主になる前にその全額を会社に払い込む義務を負います。
株式会社の設立時における出資者は、会社の成立前に出資額全額を払い込む必要があります。したがって、会社を新設しようとするものは、会社の設立前に資金を調達しなければなりません。
梶井会計事務所は、世田谷、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉などで会社設立に関する問題の法務・税務相談を承っております。
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の設立、自宅での会社設立、法人税の申告、出資を受けるメリット・デメリットの算定、税務調査、ベンチャー企業の創業など、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしておりますので、会社設立についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。
資金の準備
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
代償分割が行われた場合...
不動産などの大きな資産を相続する際には、不動産を相続した人と現金を相続した人で大きな差が生まれて不公平...
-
実印の作成
会社を設立するにあたっては、会社の実印と取締役の実印を用意する必要があります。 ■会社の実印 会社の...
-
合同会社の設立費用
合同会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...
-
起業時に新創業融資制度...
新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達ので...
-
換価分割において譲渡所...
相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...
-
会社設立の手続き
会社設立の手続に必要な手続きは、会社法上で定められています。 具体的には、①定款の作成(会社法26条・...
-
会社設立にかかる期間
長年やってきた事業を会社とすることには、節税や資金調達の面から様々なメリットがあります。また、近年では...
-
個人事業主のデメリット
■個人事業主のデメリット 個人事業主のデメリットとしては、銀行借入、新規取引などに不利、無限責任を負う...
-
相続に関するご相談は梶...
梶井会計事務所は、企業の経営に関わる相続を中心に相談を行っております。相続問題は、税の計算や手続きに難...