03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い

「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い

相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄とは異なったものとなります。

まず、相続放棄では、相続開始を知った時から3か月以内に家庭裁判所へ申述を行う必要がありますが、相続分の放棄には、遺産分割調停などで相続分の放棄を行う場合には、相続分放棄書に本人の署名と実印の押印をし、印鑑登録証明書を添付して提出する必要がありますが、この場合にあたらなければ、時期、方式に制限がありません。

また、相続放棄では、相続財産も相続債務も共に承継を拒否することになりますが、相続分の放棄では、相続財産の承継のみを放棄するにとどまるため、相続債務を免れることはできません。

そして、相続放棄では、当該相続人が当初からいなかったものと扱われますが、相続分の放棄では、当該相続人の相続分を、他の相続人がもとの相続分割合で取得することとなります。

相続放棄と相続分の放棄には、このような違いがあります。そのため、相続放棄は主に相続財産より相続債務の方が多い場合に、相続分の放棄は、相続人が被相続人と縁遠かった等の理由で、相続財産の取得を希望しない場合に利用されることが一般的です。

梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 贈与税申告書の作成贈与税申告書の作成

    贈与によって財産を受け取ると、贈与税を納めなければならない可能性があります。その場合には、自ら作成した...

  • 会社設立後にやること会社設立後にやること

    会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行...

  • 「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い「相続放棄」と「相続分...

    相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...

  • 事業計画書とは?作成目的や記載内容など事業計画書とは?作成目...

    事業計画書とは、その会社の行う事業の計画を可視化できるようにまとめた資料のことを言います。 この事業計...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 起業時にも活用できるものづくり補助金|条件や注意点を解説起業時にも活用できるも...

    過去の事業実績がなくても起業時に活用することのできる制度のひとつとして、ものづくり補助金が挙げられま...

  • 相続税の計算方法相続税の計算方法

    相続税とは、財産を相続した人にかかる税金のことです。亡くなってしまった人が持っていた財産から、非課税の...

  • 事業計画を立案事業計画を立案

    会社を設立する場合には、その会社が今後どのように事業をスタートさせ、どのような機関を用意し、業務をどの...

  • 会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください会社設立に関するご相談...

    会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...

よく検索されるキーワード

ページトップへ