03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

【相続税の配偶者控除】メリット・デメリットや注意点を解説

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 【相続税の配偶者控除】メリット・デメリットや注意点を解説

【相続税の配偶者控除】メリット・デメリットや注意点を解説

相続税の計算の際には、基礎控除などの控除額を計算していくこととなります。
控除には、基礎控除のほかにも配偶者控除等を代表例として挙げることができます。
配偶者控除は、相続税においては非常に重要な控除といえますが、この配偶者控除とはどのような制度なのか、メリットとデメリットなどについても解説していきます。

相続税の配偶者控除の概要とメリット

相続税の配偶者控除とは、被相続人の配偶者に適用される制度で、被相続人の配偶者に対する相続においては法定相続分もしくは1億6000万円のいずれか大きい方の金額までは相続税が非課税になる制度になります。
つまり、法定相続分までの相続であれば、どれだけ相続を行ったとしても配偶者に対しては相続税が非課税になるということです。
そのため、配偶者に対しての相続の節税、そして配偶者に多く相続財産を残すことができるというメリットがあります。

相続税の配偶者控除のデメリットと注意点

一方で配偶者控除を適用することによるデメリットや注意点もあります。
デメリットとしては、配偶者への相続に集中することによって二次相続における相続対策が必須になるということです。
この二次相続とは、配偶者が亡くなった際に、子などに対して相続をおこなうものであり、この場合には配偶者控除が適用になりません。
そのため、二次相続では相続税が高額になる可能性もあるのです。
そして、注意点としては配偶者控除を適用する際には納税額がゼロであったとしても相続税の申告を必ず行う必要があるということが挙げられます。
この相続税の申告が必須であることは特に見逃しがちであるので、注意が必要です。

相続税の配偶者控除を活用したい場合には、事前に専門家にご相談いただくことをおすすめいたします。

相続税に関することは梶井会計事務所にお任せください

梶井会計事務所は相続税などの税務相談をはじめ、さまざまなお悩み・ご要望にお応えしております。
相続税についてお困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 合同会社の設立費用合同会社の設立費用

    合同会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...

  • 会社目的の決定会社目的の決定

    ■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...

  • 税務調査立会代行税務調査立会代行

    税務調査は、納税者の申告内容が正しいか否かについてチェックするために、国税局や税務署が行う調査です。企...

  • 相続放棄をしても固定資産税を支払わなければいけないケースとは相続放棄をしても固定資...

    相続放棄とは被相続人の財産や負債を一切相続しないという意思表示を行うことを言います。 相続放棄をすると...

  • 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?不動産を相続すると発生...

    土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...

  • 相続税のお尋ねが届いた場合の対処法|無視したらどうなる?相続税のお尋ねが届いた...

    税務署から送られていく書類で、相続税のお尋ねという書類があります。 突然届いた書類にどう対応した...

  • 助成金助成金

    ■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...

  • 会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください会社設立に関するご相談...

    会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...

  • 配偶者居住権を設定すると相続税の節税になる?配偶者居住権を設定する...

    夫婦どちらかが亡くなった場合、残された配偶者の居住権を保護する「配偶者居住権」が2020年に制定され...

よく検索されるキーワード

ページトップへ