03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

不動産を相続すると発生する相続税はいくら?

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?

不動産を相続すると発生する相続税はいくら?

土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相続した際にかかる税金の計算方法について説明します。

■土地の相続税の評価方法
土地に関する相続税は、路線価方式と倍率方式という方法で評価されます。

①路線価格方式
国税庁によって路線価が定められている地域では、路線価方式によって土地の評価額を算出します。路線価とは、道路に面する標準的な宅地の1㎡当たりの価格のことです。路線価方式では、路線価に対して土地の面積をかけることで、評価額を計算します。

②倍率方式
路線価が定められていない地域では、倍率方式によって土地の評価額を算出します。その土地の固定資産税評価額に、国税庁が地域ごとに定める一定の倍率をかけて求めます。

■家屋の相続税の評価方法
家屋の相続税は、固定資産税評価額をもとに算出されます。固定資産税評価額とは、土地や家屋などをそれぞれどう評価するかを定めた「固定資産評価基準」に基づいて、各市町村が独自に算定し、決定しています。家屋にかかる相続税は、この固定資産税評価額=支払うべき税金の額となります。

土地、家屋などの不動産に課される相続税は以上のような計算方法によって算出されます。

見てきたように、不動産の相続は複雑な制度となっております。そのため、専門家である税理士へ相談することでより良い形で相続を行うことができます。
また、不動産に課される相続税は、評価額の算定を適切に行うことにより、抑えることができます。この点からも、専門家である税理士に相談を考えてみるのがオススメです。

梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
専門家が長年の経験に基づくノウハウを活かして、親身に対応しますので、お困りごとがございましたら是非当事務所までご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 助成金助成金

    ■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...

  • 換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース換価分割において譲渡所...

    相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...

  • 法人設立のデメリット法人設立のデメリット

    ■法人設立のデメリット 法人として会社設立をするデメリットは、会社の設立・運用に時間・コストがかかる、...

  • 事業計画を立案事業計画を立案

    会社を設立する場合には、その会社が今後どのように事業をスタートさせ、どのような機関を用意し、業務をどの...

  • 会社設立前の準備会社設立前の準備

    会社設立をするには様々な事柄について事前に決定しておく必要があります。 ■商号(会社法27条2号) ...

  • 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類【世田谷区の税理士が解...

    起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...

  • 相続税の税務調査に入られやすい一般家庭の特徴とは相続税の税務調査に入ら...

    税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきま...

  • 合同会社設立における資本金の適正金額はいくら?合同会社設立における資...

    会社法によると、合同会社設立には資本金は1円でも設立できるとされています。 しかし、資本金は事業...

  • 基本的事項の決定基本的事項の決定

    会社法上、定款に必ず記載しなければならない事項が定められています。 この事項のことを絶対的記載事項とい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ