不動産などの大きな資産を相続する際には、不動産を相続した人と現金を相続した人で大きな差が生まれて不公平になる可能性があります。
これは不動産の評価額が大きく、それに見合った現金等が準備されていない場合に起こります。
この際に活用できるのが代償分割です。
代償分割とは一人が大きな資産を受け取ったら、公平になるようにその資産を受け取った相続人が他の相続人に対して現金を渡すなどのことを行います。
この際に相続税はどのように計算していくのでしょうか。
■基本は自身が受け取った金額
代償分割では被相続人から直接ではなく、相続人同士でやり取りをすることもあります。
しかし、相続税の計算においては最終的に自身がいくらもらっていくら渡しているのか、ということがポイントになってきます。
そのため、受け取った金額、渡した金額を明確にしておきましょう。
■代表分割の注意
代表分割を行う際には、他の相続人に現金などで補償する相続人が存在することになります。
その相続人は代償分割を行うことによって現金が必要になるため、必ず現金の準備をしておく、ということが大切になってきます。
自己資金でもよいですし、生命保険金の受取人に指定をすることで解決することも可能です。
梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
専門家が長年の経験に基づくノウハウを活かして、親身に対応しますので、お困りごとがございましたら是非当事務所までご相談ください。
代償分割が行われた場合の相続税の計算方法や注意点について
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
換価分割において譲渡所...
相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...
-
起業時にも活用できるも...
過去の事業実績がなくても起業時に活用することのできる制度のひとつとして、ものづくり補助金が挙げられま...
-
遺留分とは
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...
-
相続に関するご相談は梶...
梶井会計事務所は、企業の経営に関わる相続を中心に相談を行っております。相続問題は、税の計算や手続きに難...
-
相続放棄
相続放棄とは、被相続人の財産を相続しないで放棄することをいいます。 そして、相続放棄を行うことで、最...
-
【相続税の配偶者控除】...
相続税の計算の際には、基礎控除などの控除額を計算していくこととなります。 控除には、基礎控除のほ...
-
会社設立にかかる期間
長年やってきた事業を会社とすることには、節税や資金調達の面から様々なメリットがあります。また、近年では...
-
会社設立後にやること
会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行...
-
相続税の税務調査に入ら...
税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきま...