03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

相続税のお尋ねが届いた場合の対処法|無視したらどうなる?

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税のお尋ねが届いた場合の対処法|無視したらどうなる?

相続税のお尋ねが届いた場合の対処法|無視したらどうなる?

税務署から送られていく書類で、相続税のお尋ねという書類があります。
突然届いた書類にどう対応したらいいかわからない方もいるかもしれません。
今回は、相続税のお尋ねが届いた場合の対処法と、無視した場合どうなるのか解説していきたいと思います。

相続税のお尋ねとは?

相続税のお尋ねとは税務署から届く書類のことで、相続税を申告する可能性のある相続人に対して送られるものです。
税務署では、市役所から得た情報などをもとに、亡くなった人に一定以上の財産がある場合には、相続税のお尋ねを送ります。
報告された死亡の情報から、税務署は亡くなった人にどれくらいの財産があるかを過去の確定申告や不動産の登記情報などから把握します。

相続税のお尋ねが届いた場合の対処法

相続税のお尋ねが届いたからといって、必ずしも相続税の申告が必要なわけではありませんが、相続税の申告が必要かもしれないことをお知らせし、申告を促すことを目的としています。
相続税のお尋ねの送付物には「相続税についてのお知らせ」と「相続税の申告などについてのご案内」の2種類がありますが、「相続税の申告などについてのご案内」には「相続税の申告要否検討表」が同封されており、任意での回答が求められます。
相続税の申告要否検討表には、亡くなった人の基本情報や資産状況について詳細に記載する必要があるため、必要な情報を取集していく必要があります。

無視したらどうなる?

相続税のお尋ねには、回答期限が設けられており、無視をし続けた後に申告義務があることがわかった場合には、税務調査が入る可能性があります。
また、申告をしていないことが故意であったと判断された場合には、重加算税が課せられる場合もあります。
相続税が発生しないということが確実であれば、相続税のお尋ねに対して回答せずに無視をしても問題にはなりません。
ただし、税務署側は亡くなった人の財産の情報を精査して相続税が発生する可能性があることを見込んで送付しているため、申告を怠ったとみなされないためにも回答しておく方がいいかもしれません。

まとめ

今回は、相続税のお尋ねが届いた場合の対処法と、無視した場合どうなるのか確認していきました。
相続税の申告は相続開始から10カ月以内に行う必要があります。
相続税のお尋ねが届いたことで、相続税の申告が必要だと知った時には、相続税の申告期限が差し迫っている可能性があります。
回答は任意のものですが、提出の必要があるにも関わらず回答をせずに無視をした場合には、税務調査が実施される可能性もあります。
相続税のお尋ねが届いた際には、早めに税理士への相談を検討してみてください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類【世田谷区の税理士が解...

    起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...

  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用

    会社の設立にかかる費用は、①資本金、②登録免許税など行政に支払う手数料など、③その他費用が必要です。 ...

  • 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?不動産を相続すると発生...

    土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...

  • 相続税申告書の作成相続税申告書の作成

    相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えて...

  • 資金調達を税理士・会計士に依頼するメリット資金調達を税理士・会計...

    創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...

  • 会社設立時の資本金はいくらに設定すればいいか会社設立時の資本金はい...

    会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 株式会社の設立費用株式会社の設立費用

    株式会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...

  • 事業計画を立案事業計画を立案

    会社を設立する場合には、その会社が今後どのように事業をスタートさせ、どのような機関を用意し、業務をどの...

よく検索されるキーワード

ページトップへ