03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

相続税の生前対策

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税の生前対策

相続税の生前対策

生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。
ここでは、生前贈与を行う方法について紹介していきます。

■110万円の基礎控除を利用
まず、相続税の生前贈与では、110万円の基礎控除を利用した毎年の贈与があります。毎年110万円の贈与を行えば、贈与税を払わずに生前贈与を行うことができるため、比較的簡単に贈与を行うことができます。

■相続時精算課税制度の活用
次に、生前贈与の方法として、相続時精算課税制度の活用があります。相続時精算課税制度とは、60歳以上の贈与者から20歳以上の受贈者に対する生前贈与の贈与額が、累計2500万円を超えるまで贈与税がかからない制度です。条件に当てはまれば、強力な相続税対策を行うことができます。

■相続税の非課税枠を利用した相続税対策
また、相続税の非課税枠を利用した相続税対策も考えられます。この方法を利用することで、贈与税をかけずに相続税対策をすることができます。

■注意点
ただし、相続税の生前贈与には、何点か注意点があります。
①控除額
まず、贈与税の税率が相続税の税率よりも高いため、控除額に注意する必要があります。
生前贈与は、贈与者が一方的に贈与しても認められないことが多いため、贈与したことをきちんとした書面で残す費用があります。贈与契約所を作成して公証役場で日付をとり、送金した記録を銀行振込などの形に残し、基礎控除額を少し上回るようにして贈与税の申請と納付をすることで、贈与したことを残すことが重要です。
②贈与する時期
そして、贈与した時期によっては、贈与したつもりでも、後々相続財産となってしまうケースが考えられます。3年以内に贈与された財産は贈与税の対象であっても相続財産として加算されるため、早い段階から生前贈与を行っておくことをおすすめします。

梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い「相続放棄」と「相続分...

    相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...

  • 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?不動産を相続すると発生...

    土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...

  • 相続税の債務控除の対象となる財産・ならない財産相続税の債務控除の対象...

    相続税は、相続財産の価額から被相続人が残した借入金などの債務や葬式にかかった費用を差し引いて課税価格を...

  • 起業時に新創業融資制度を利用するメリット・デメリット起業時に新創業融資制度...

    新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達ので...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 税務調査立会代行税務調査立会代行

    税務調査は、納税者の申告内容が正しいか否かについてチェックするために、国税局や税務署が行う調査です。企...

  • 相続税の生前対策相続税の生前対策

    生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。 こ...

  • 家族信託家族信託

    家族信託とは、財産管理の一つの手法であり、資産を持つものが、特定の目的に従い、保有する不動産や預貯金等...

  • 法人設立のメリット法人設立のメリット

    ■法人設立のメリット 法人として会社設立をするメリットは、対外的信用力の大きさ、節税のしやすさ、資金調...

よく検索されるキーワード

ページトップへ