03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

相続税の税務調査に入られやすい一般家庭の特徴とは

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税の税務調査に入られやすい一般家庭の特徴とは

相続税の税務調査に入られやすい一般家庭の特徴とは

税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきます。
本稿では税務調査が入りやすい一般家庭の特徴について解説していきます。

税務調査に入られやすい一般家庭の特徴

税務調査が一般家庭に入ることの要件としては次のようなものがあげられます。

  • 相続が発生した後
  • 生前贈与が行われた後
  • 不動産の売却などの大きな資産が動いた後

これらの場合には一般的に税務調査が一般家庭にも入ってくるといわれています。
そしてこの他にも税務調査に入られやすい一般家庭の特徴には次のような特徴があります。

  • 収入に対してかかっているであろう経費が多い
    例えば収入が明らかに少ないはずなのに、一等地に住んでいる、経費が莫大にかかりそうな生活をしている、という場合には比較的税務調査に入られやすい傾向があります。
    この他にも収入や資産に対して、お金のかかる趣味があるということも一つ可能性として考えられます。
  • 多額の相続があったと予測されるのに相続税の申告を行わなかった場合
  • 近隣の住民からの情報で脱税がある、もしくはほのめかしている場合

実際に税務調査が来る時の対処法

それでは、実際に税務調査が入るというときにはどのような対処をするのがよいのでしょうか。
まずは入られないように税理士とともに対策を組むことが第一なのですが、もし入ると分かった場合にも税理士に連絡を入れましょう。
税理士は税務調査の立会いを行うことができますので、日程調整を行う前に税理士とコンタクトを取り、対策を立て、税理士の立会いを依頼することをおすすめします。
税理士が立会いを行うことによって、追徴課税の交渉を行うことができたり、対応を税理士に依頼することが可能です。

税務調査に関することは梶井会計事務所までお問い合わせください

梶井会計事務所では、相続税、税務調査などに対するご相談を受け付けております。
税務調査は事前の対策とその時の対処が非常に重要です。
税務調査に関することは当事務所までお問い合わせください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 相続税申告書の作成相続税申告書の作成

    相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えて...

  • 事業承継事業承継

    事業承継とは、閉鎖を予定する会社や同族会社のオーナー社長が、親族や従業員に、あるいはM&Aの相手方に事...

  • 換価分割において譲渡所得税がかかるケース・かからないケース換価分割において譲渡所...

    相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...

  • 相続税の債務控除の対象となる財産・ならない財産相続税の債務控除の対象...

    相続税は、相続財産の価額から被相続人が残した借入金などの債務や葬式にかかった費用を差し引いて課税価格を...

  • 会社設立後にやること会社設立後にやること

    会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行...

  • 合同会社設立における資本金の適正金額はいくら?合同会社設立における資...

    会社法によると、合同会社設立には資本金は1円でも設立できるとされています。 しかし、資本金は事業...

  • 個人事業主のメリット個人事業主のメリット

    ■個人事業主のメリット 個人事業主とは、会社等の法人を設立せずに自ら事業を行っている個人のことをいい、...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類【世田谷区の税理士が解...

    起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...

よく検索されるキーワード

ページトップへ