03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

相続税の2割加算の対象となる人は誰?計算方法は?

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税の2割加算の対象となる人は誰?計算方法は?

相続税の2割加算の対象となる人は誰?計算方法は?

相続の際に相続税を支払う場合、相続税には2割加算というものがあり、一定の条件を満たさない相続人に対しては相続税が加算されます。
本稿では相続税の2割加算の対象となる人はどのような人なのか、そしてその際の相続税の計算方法についても解説していきます。

相続税の2割加算の対象者

相続を行う際に、例えば子がいるにもかかわらず孫に相続をした場合には、1回子の相続を飛ばして孫に相続をすることになります。
その分相続税の支払いを免れることができることから、相続税の2割加算となる人がいるのです。

相続税の2割加算の対象となる人には次のような条件があります。

  • 相続人が配偶者でないこと
  • 相続人が1親等以内の血族でなく、代襲相続でないこと
  • 被相続人の孫である相続人が養子縁組で被相続人の子となっている場合

つまり、配偶者を除いて1親等の血族でない場合には相続税は2割加算となってしまいます。
代表例を挙げると、兄弟姉妹や代襲相続人でない孫、内縁の妻、などが挙げられます。

相続税の2割加算の計算方法

相続税の2割加算の対象となった場合の計算方法ですが、相続税を各々計算していき、その金額に2割を加算する、という方法で相続税の2割加算を行います。
つまり、もし1000万円の相続税をその人に課せられていた場合にはその金額に2割を加算して1200万円が相続税となるということです。

相続税に関することは梶井会計事務所までお問い合わせください

梶井会計事務所では、相続税に対するご相談を承っております。
相続税に関することはいかに事前に対策を打てるかが重要です。
まずは当事務所までお問い合わせください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 不動産を相続すると発生する相続税はいくら?不動産を相続すると発生...

    土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...

  • 配偶者居住権を設定すると相続税の節税になる?配偶者居住権を設定する...

    夫婦どちらかが亡くなった場合、残された配偶者の居住権を保護する「配偶者居住権」が2020年に制定され...

  • 個人事業主のデメリット個人事業主のデメリット

    ■個人事業主のデメリット 個人事業主のデメリットとしては、銀行借入、新規取引などに不利、無限責任を負う...

  • 相続税のお尋ねが届いた場合の対処法|無視したらどうなる?相続税のお尋ねが届いた...

    税務署から送られていく書類で、相続税のお尋ねという書類があります。 突然届いた書類にどう対応した...

  • 会社設立にかかる期間会社設立にかかる期間

    長年やってきた事業を会社とすることには、節税や資金調達の面から様々なメリットがあります。また、近年では...

  • 資金調達を税理士・会計士に依頼するメリット資金調達を税理士・会計...

    創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...

  • 出資金(資本金)の払込み出資金(資本金)の払込み

    発起人は、金銭の払込み・現物の給付等を行います。(会社法34条1項本文) ■払込み 金銭の払込みは払...

  • 相続税の生前対策相続税の生前対策

    生前贈与とは、将来相続人になる人物が相続税の負担を減らすために、生前から贈与を行うことをいいます。 こ...

  • 【相続税の配偶者控除】メリット・デメリットや注意点を解説【相続税の配偶者控除】...

    相続税の計算の際には、基礎控除などの控除額を計算していくこととなります。 控除には、基礎控除のほ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ