相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えている方が増えています。
では、相続税申告書は、どのように申告していくのでしょうか。以下に説明していきます。
相続税申告書は、相続税申告書(本体)、委任状、書面添付制度の書類、添付書類一式(目次含む)という構成になっています。
一般の方が作成する場合は、相続税申告書(本体)と、添付書類一式(目次含む)を作成し、提出することになります。
まず、相続性申告書(本体)は、相続税計算の基礎情報となるため、細部まで確認し、書いていく必要があります。
そして、この書類には、次のような情報が記載されます。
■相続税の全体額
■各人が納付する相続税の金額
■相続開始日
■法定相続人の名前・住所・生年月日
■遺産分割の決定日
■遺産の種類・評価額
このような情報が記載されるため、記載漏れや記載間違いがあると、税務署から電話等がかかってくる可能性があります。
そのため、ミスや記入漏れのないよう注意する必要があります。
次に、添付書類一式(目次含む)は、税務署に提出する書類ですが、最低限相続税申告書(本体)を提出すればよいこととなっております。
しかし、この書類だけですと、相続税計算で必要な事項が正しいかについて、税務署が理解できません。そのため、添付書類一式(目次含む)についても、提出することをおすすめします。
梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。
相続税申告書の作成
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
決算月はいつにしたらい...
法人の場合、起業の際に決算月を決めなければなりません。 決算月と言えば3月というイメージがありま...
-
【世田谷区の税理士が解...
起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。 新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規...
-
登記書類の作成
登記を申請するにあたっては、登記書類の作成が必要です。 ■会社の情報提供手段としての登記 会社から利...
-
会社設立の登記申請
会社を成立させるには、会社設立の登記申請をしなければなりません。 ■設立登記の期限 設立の登記は、そ...
-
換価分割において譲渡所...
相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...
-
不動産を相続すると発生...
土地・家屋などの不動産に関する相続は、皆様の多くが経験します。この記事では、土地・家屋などの不動産を相...
-
会社設立にかかる費用
会社の設立にかかる費用は、①資本金、②登録免許税など行政に支払う手数料など、③その他費用が必要です。 ...
-
家族信託
家族信託とは、財産管理の一つの手法であり、資産を持つものが、特定の目的に従い、保有する不動産や預貯金等...
-
会社目的の決定
■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...