03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

贈与税申告書の作成

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 贈与税申告書の作成

贈与税申告書の作成

贈与によって財産を受け取ると、贈与税を納めなければならない可能性があります。その場合には、自ら作成した申告書を提出しなければなりません。では、贈与税の申告書は、どのようにして作成するのでしょうか。

贈与税には、暦年課税贈与と相続時精算課税贈与の2種類があります。
■暦年課税贈与
暦年課税贈与は一般的な贈与税の一種であり、納めなければいけない贈与税額がある人、申告書を提出しなければいえない規定の適用を受けた人は、申告書を提出しなければなりません。

■相続時精算課税贈与
相続時精算課税贈与は、高齢者の方が持っている財産を早期に若い世代に移転してほしいという意図から設けられた贈与税です。この贈与税の場合は、必ず申告書を提出しなければなりません。

■申告書の提出
贈与税の申告書の提出期限について、贈与税は暦年を区切りにして計算し、贈与により財産をもらった年の翌年の2月1日から3月15日までに申告書を提出します。
また、贈与税の申告書は税務署に提出しますが、どこの税務署でもいいわけではありません。贈与税の申告書は、財産をもらった人の住んでいた場所を所轄する税務署に提出します。

■贈与税申告書の書き方
次に、贈与税申告書の書き方について説明していきます。
相続税の申告書は第1表から第15表までありますが、贈与税の申告書は第2表までしかありません。
また、計算方法も簡単なため、贈与税の申告書は非常にシンプルなものとなっています。そのため、贈与税の計算方法さえ分かっていれば、一般の方でも作成できる内容となっています。

以下に、申告書作成の流れをご紹介いたします。
①贈与税額の計算
申告書の作成においてまず行うことは、贈与をした財産の種類と金額、最終的な贈与税額を計算することです。暦年課税贈与で答礼の適用を受けていなければ、申告書は第1表のみになります。
第2表については、相続時精算課税の適用を受ける際に使用します。相続時精算課税の適用を受ける際には、その適用を受ける最初の贈与税の申告の際に、相続時精算課税選択届出書を、申告書の提出と共に提出する必要があります。

②添付書類
次に、添付書類については、一般的には、取得した財産の種類に応じてその評価額の計算の根拠とした書類以外に添付書類はありません。しかし、相続時精算課税の適用を受ける場合には、添付書類が必要となります。

梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 個人事業主が法人成り(法人化)するメリットとは個人事業主が法人成り(...

    法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人で行うように変更することです。...

  • 個人事業主でも創業融資を受けられる?審査のポイントなど詳しく解説個人事業主でも創業融資...

    事業を立ち上げる際には、事業を行うための資金が必要になります。 しかし、資金をすべて自己資金で賄...

  • 新創業融資制度とは?特徴や必要書類など詳しく解説新創業融資制度とは?特...

    事業の創業期には、資金が必要不可欠です。資金確保のために、日本政策金融公庫からの融資を考えるという方も...

  • 税務調査立会代行税務調査立会代行

    税務調査は、納税者の申告内容が正しいか否かについてチェックするために、国税局や税務署が行う調査です。企...

  • 【相続税の配偶者控除】メリット・デメリットや注意点を解説【相続税の配偶者控除】...

    相続税の計算の際には、基礎控除などの控除額を計算していくこととなります。 控除には、基礎控除のほ...

  • 法人設立のメリット法人設立のメリット

    ■法人設立のメリット 法人として会社設立をするメリットは、対外的信用力の大きさ、節税のしやすさ、資金調...

  • 基本的事項の決定基本的事項の決定

    会社法上、定款に必ず記載しなければならない事項が定められています。 この事項のことを絶対的記載事項とい...

  • 助成金助成金

    ■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...

  • 「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い「相続放棄」と「相続分...

    相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...

よく検索されるキーワード

ページトップへ