遺言書は、遺言の際に必要となる書面です。
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。
そのため、適切な方式を理解した上で、遺言を行うことが重要です。
遺言には、大きく分けて、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類があります。
そして、普通方式遺言には、3種類の遺言書があります。
■自筆証書遺言
遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成することができるため、他の方式の遺言と比べると費用も掛からず、手続きも簡易なものとなっています。
また、自分ひとりで作成することができるため、内容の秘匿性も保たれます。
しかし、内容を専門家にチェックしてもらうわけではないため、不備のために無効となったり、紛失・偽造・隠匿の可能性や、遺言の存在をいかにして遺族に知らせるかという問題が生じたりします。
■公正証書遺言
公証人に作成してもらい、原本を公証役場で保管してもらう方式の遺言を公正証書遺言といいます。
作成・保管を公証人が行ってくれるため、最も安全・確実な方式であり、後日の紛争防止にも効果的です。
しかし、証人の立ち合いが必要なことから、遺言内容の秘匿性が保たれないというデメリットもあります。
■秘密証書遺言
遺言者が適当な用紙に記載し、自著・押印した上で封印し、公証人役場に持ち込み、公証人及び証人立ち合いの下、保管を依頼する方式を秘密証書遺言といいます。
内容の秘匿性が保たれ、偽造・隠匿の防止につながり、遺言書の存在を遺族に明らかにできるというメリットがあります。
ただし、内容について専門家のチェックを受けるわけではなく、不備がある場合に無効となる可能性があります。
したがって、普通方式遺言をすることができないような特殊な状況下にあるときには、特別方式遺言の方式で遺言を作成することとなります。
また、特別方式遺言には、危急時遺言と隔絶地遺言があります。
この方式により作成した遺言は、危険が去り、遺言者が普通方式での遺言がでいる状態になってから6か月生存した場合は無効となります。
梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。
遺言書とは
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立時の資本金はい...
会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...
-
相続税の税務調査に入ら...
税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきま...
-
株式会社の設立費用
株式会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...
-
助成金
■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...
-
起業時にも活用できるも...
過去の事業実績がなくても起業時に活用することのできる制度のひとつとして、ものづくり補助金が挙げられま...
-
定款の作成・認証
会社を起業するにあたっては、会社のルールである定款の作成・認証が必要です。(会社法26条1項・30条)...
-
相続税申告書の作成
相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えて...
-
税務調査立会代行
税務調査は、納税者の申告内容が正しいか否かについてチェックするために、国税局や税務署が行う調査です。企...
-
換価分割において譲渡所...
相続財産の中に預貯金等が少なく不動産が含まれる場合では、相続人の誰かが不動産を取得し、その他の相続人...