遺言書は、遺言の際に必要となる書面です。
遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反する遺言は無効と判断されます。
そのため、適切な方式を理解した上で、遺言を行うことが重要です。
遺言には、大きく分けて、普通方式遺言と特別方式遺言の2種類があります。
そして、普通方式遺言には、3種類の遺言書があります。
■自筆証書遺言
遺言者が遺言の全文・日付・氏名を自筆し、押印して作成する遺言を、自筆証書遺言といいます。いつでも作成することができるため、他の方式の遺言と比べると費用も掛からず、手続きも簡易なものとなっています。
また、自分ひとりで作成することができるため、内容の秘匿性も保たれます。
しかし、内容を専門家にチェックしてもらうわけではないため、不備のために無効となったり、紛失・偽造・隠匿の可能性や、遺言の存在をいかにして遺族に知らせるかという問題が生じたりします。
■公正証書遺言
公証人に作成してもらい、原本を公証役場で保管してもらう方式の遺言を公正証書遺言といいます。
作成・保管を公証人が行ってくれるため、最も安全・確実な方式であり、後日の紛争防止にも効果的です。
しかし、証人の立ち合いが必要なことから、遺言内容の秘匿性が保たれないというデメリットもあります。
■秘密証書遺言
遺言者が適当な用紙に記載し、自著・押印した上で封印し、公証人役場に持ち込み、公証人及び証人立ち合いの下、保管を依頼する方式を秘密証書遺言といいます。
内容の秘匿性が保たれ、偽造・隠匿の防止につながり、遺言書の存在を遺族に明らかにできるというメリットがあります。
ただし、内容について専門家のチェックを受けるわけではなく、不備がある場合に無効となる可能性があります。
したがって、普通方式遺言をすることができないような特殊な状況下にあるときには、特別方式遺言の方式で遺言を作成することとなります。
また、特別方式遺言には、危急時遺言と隔絶地遺言があります。
この方式により作成した遺言は、危険が去り、遺言者が普通方式での遺言がでいる状態になってから6か月生存した場合は無効となります。
梶井会計事務所では、会社企業、設立、相続の分野を中心に、世田谷、目黒区、品川区、港区を重点的に、相談を行っております。
日々相談に応じている専門家が親身に対応しますので、是非当事務所までご相談ください。
遺言書とは
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
「相続放棄」と「相続分...
相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...
-
個人事業主のデメリット
■個人事業主のデメリット 個人事業主のデメリットとしては、銀行借入、新規取引などに不利、無限責任を負う...
-
会社設立に関するご相談...
会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...
-
助成金
■助成金 会社の起業にあたっては、設立費用として開業資金、運転資金・・・とたくさんのお金が必要となって...
-
事業計画の作成
■事業計画の作成 事業計画書は、必要資金を一体どのように調達するのか、また、それを使っていかなる経営を...
-
遺留分とは
遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...
-
個人事業主のメリット
■個人事業主のメリット 個人事業主とは、会社等の法人を設立せずに自ら事業を行っている個人のことをいい、...
-
会社目的の決定
■会社目的の決定 会社を設立する際には、定款を作成する必要があります。定款の記載には絶対的なルールはあ...
-
資金調達を税理士・会計...
創業期のベンチャー企業や株式会社、合同会社には資金が不可欠です。創業期だけでなく、事業が軌道に乗った後...