03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 起業支援に関する記事一覧 >
  3. 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。
新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規模に合った調達方法を選びたいものです。
今回は、起業時に使える資金調達の種類について、詳しく解説していきます。

起業時の資金調達とは

新しくお店や事務所を開きたいと思ったら、資金が必要になります。
どうやって資金を調達するかは、開業後の返済なども考えて慎重に選ぶ必要があります。

起業時に使える資金調達の種類は

一般的な資金調達には、資本金や負債を増やす方法や、資産を現金化するなどの方法があります。

すでに開業している会社であれば、実績や信用があるので出資者を募り、資本金を増やすことができます。
しかし、開業時にはまだ信用がなく、出資者を募れる可能性は低いため、資本金を増やす方法は現実的ではありません。

また、資産を現金化する方法も、起業時に潤沢な資産がある可能性は低いと考えられます。
そのため、起業時に一番現実的な資金調達方法は融資を受けることが考えられます。

起業時に融資を受ける方法①制度融資

信用保証協会が信用保証を付けてくれることで、民間金融機関からの借入がしやすくなる方法です。
行政が信用保証の斡旋をしてくれますが、自治体によって金利や融資額が違います。
起業前でも申し込みができ、借入金額によりますが無担保で保証人の必要がありません。
自治体によっては、保証料の一部を補助してくれることもあります。

起業時に融資を受ける方法②日本政策金融公庫

日本政策金融公庫で利用できる融資制度は次のようなものがあります。

新規開業資金

新規開業資金は新たに事業を始める人を対象とした融資制度です。
融資限度額は7,200万円で、運転資金は10年以内に返済する必要がありますが、設備資金は20年以内と長めに設定されています。

生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付)

生活衛生関係事業を起業する場合に利用できる貸付です。
設備資金の融資限度額は7,200万円~4億8,000万円で、設備資金の返済期間は20年以内です。

挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)

無担保、無保証人で利用することができ、返済期間は5年1ヶ月以上20年以内と長く設定されています。
融資限度額は7,200万円で、会社の業績が低い時には金利が低くなるという特徴があります。

まとめ

今回は起業時に使える資金調達の種類について解説しました。
起業時に使える資金調達は、融資を受けるのが一番現実的な方法と言えます。
金融機関や自治体などでは、起業時に融資してくれるさまざまな制度が用意されていますが、返済方法など、よく調べてから申し込む必要があります。
開業時の資金調達のことで悩んだら、専門家である税理士に相談することをおすすめします。
税理士は資金調達方法だけでなく、事業計画書の作成やさまざまな申請のサポートもしてくれます。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 相続税申告書の作成相続税申告書の作成

    相続税申告書は、相続税の申告件数が増えており、税理士に依頼せず、自分で相続税申告書を作成したいと考えて...

  • 法人設立のメリット法人設立のメリット

    ■法人設立のメリット 法人として会社設立をするメリットは、対外的信用力の大きさ、節税のしやすさ、資金調...

  • 相続税の債務控除の対象となる財産・ならない財産相続税の債務控除の対象...

    相続税は、相続財産の価額から被相続人が残した借入金などの債務や葬式にかかった費用を差し引いて課税価格を...

  • 「相続放棄」と「相続分の放棄」の違い「相続放棄」と「相続分...

    相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...

  • 起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください起業支援に関するご相談...

    起業支援に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください 「これから起業をしたいと考えているが、何をすれ...

  • 会社設立時にかかる費用|どこまで経費計上できる?会社設立時にかかる費用...

    会社を設立する際には、お金がかかります。 例えば、設立登記の費用や広告宣伝費、人件費など多くの費...

  • 会社設立後にやること会社設立後にやること

    会社設立後には、行う業務形態や内容によって、各種の許認可申請を提出するなど、当該会社に合わせた手続を行...

  • 基本的事項の決定基本的事項の決定

    会社法上、定款に必ず記載しなければならない事項が定められています。 この事項のことを絶対的記載事項とい...

  • 会社設立の登記申請会社設立の登記申請

    会社を成立させるには、会社設立の登記申請をしなければなりません。 ■設立登記の期限 設立の登記は、そ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ