03-6411-2074 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
受付時間
9:00-17:00

【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

  1. 梶井会計事務所 >
  2. 起業支援に関する記事一覧 >
  3. 【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

【世田谷区の税理士が解説】起業時に使える資金調達の種類

起業時の資金調達方法はさまざまな種類があります。
新規事業を失敗しないためにも、開業する業種や規模に合った調達方法を選びたいものです。
今回は、起業時に使える資金調達の種類について、詳しく解説していきます。

起業時の資金調達とは

新しくお店や事務所を開きたいと思ったら、資金が必要になります。
どうやって資金を調達するかは、開業後の返済なども考えて慎重に選ぶ必要があります。

起業時に使える資金調達の種類は

一般的な資金調達には、資本金や負債を増やす方法や、資産を現金化するなどの方法があります。

すでに開業している会社であれば、実績や信用があるので出資者を募り、資本金を増やすことができます。
しかし、開業時にはまだ信用がなく、出資者を募れる可能性は低いため、資本金を増やす方法は現実的ではありません。

また、資産を現金化する方法も、起業時に潤沢な資産がある可能性は低いと考えられます。
そのため、起業時に一番現実的な資金調達方法は融資を受けることが考えられます。

起業時に融資を受ける方法①制度融資

信用保証協会が信用保証を付けてくれることで、民間金融機関からの借入がしやすくなる方法です。
行政が信用保証の斡旋をしてくれますが、自治体によって金利や融資額が違います。
起業前でも申し込みができ、借入金額によりますが無担保で保証人の必要がありません。
自治体によっては、保証料の一部を補助してくれることもあります。

起業時に融資を受ける方法②日本政策金融公庫

日本政策金融公庫で利用できる融資制度は次のようなものがあります。

新規開業資金

新規開業資金は新たに事業を始める人を対象とした融資制度です。
融資限度額は7,200万円で、運転資金は10年以内に返済する必要がありますが、設備資金は20年以内と長めに設定されています。

生活衛生新企業育成資金(新企業育成・事業安定等貸付)

生活衛生関係事業を起業する場合に利用できる貸付です。
設備資金の融資限度額は7,200万円~4億8,000万円で、設備資金の返済期間は20年以内です。

挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)

無担保、無保証人で利用することができ、返済期間は5年1ヶ月以上20年以内と長く設定されています。
融資限度額は7,200万円で、会社の業績が低い時には金利が低くなるという特徴があります。

まとめ

今回は起業時に使える資金調達の種類について解説しました。
起業時に使える資金調達は、融資を受けるのが一番現実的な方法と言えます。
金融機関や自治体などでは、起業時に融資してくれるさまざまな制度が用意されていますが、返済方法など、よく調べてから申し込む必要があります。
開業時の資金調達のことで悩んだら、専門家である税理士に相談することをおすすめします。
税理士は資金調達方法だけでなく、事業計画書の作成やさまざまな申請のサポートもしてくれます。

梶井会計事務所が提供する基礎知識

  • 遺留分とは遺留分とは

    遺留分とは、一定の範囲の法定相続人に認められる、最低限の遺産取得分のことをいいます。 遺産相続をする際...

  • 合同会社の設立費用合同会社の設立費用

    合同会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...

  • 相続税の税務調査に入られやすい一般家庭の特徴とは相続税の税務調査に入ら...

    税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきま...

  • 実印の作成実印の作成

    会社を設立するにあたっては、会社の実印と取締役の実印を用意する必要があります。 ■会社の実印 会社の...

  • 事業計画を立案事業計画を立案

    会社を設立する場合には、その会社が今後どのように事業をスタートさせ、どのような機関を用意し、業務をどの...

  • 会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください会社設立に関するご相談...

    会社設立に関するご相談は梶井会計事務所にお任せください。 ■会社設立を会計事務所に頼むメリット 会社...

  • 個人事業主のデメリット個人事業主のデメリット

    ■個人事業主のデメリット 個人事業主のデメリットとしては、銀行借入、新規取引などに不利、無限責任を負う...

  • 税務調査立会代行税務調査立会代行

    税務調査は、納税者の申告内容が正しいか否かについてチェックするために、国税局や税務署が行う調査です。企...

  • 会社設立時の資本金はいくらに設定すればいいか会社設立時の資本金はい...

    会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...

よく検索されるキーワード

ページトップへ