新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達のできる制度のことです。創業の要件、雇用創出などの要件、自己資金要件などの普通の融資にはない特殊な要件がありますが、メリットの大きい制度となっています。
■メリット
①創業後すぐに資金調達ができる
創業時の会社では、民間金融機関の融資をなかなか受けることができません。しかし、新創業融資制度であれば、融資のなかなか受けることのできない創業時、創業から2年以内でも融資を受けることが可能です。
②担保・保証人不要
通常、お金を借りる際には、担保・保証人が必要です。しかし、新創業融資制度ならば、担保・保証人なしでお金を借りることができます。
③返済期間が長い
新創業融資制度は返済期間が長く設定されているため、月々の返済額が少額で済みます。なお、運転資金は7年、設備資金は20年(うち据置期間2年以内)と設定されています。
④信用度が増加する
新創業融資制度の利用には、審査があるため、新創業融資制度によって融資を受けていることで、他の資金調達を利用する際の信用にもつながります。
■デメリット
一方で、①無担保であるため、ほかの日本政策金融公庫の行っている融資制度よりも金利が若干高いというデメリットや②融資上限が3,000万円であるため、大規模事業などには適していないというデメリットが存在します。
当事務所は、世田谷区、目黒区、品川区、港区を中心に、東京、神奈川、千葉、埼玉の皆様からご相談を承っております。
新創業融資制度のご利用でお困りの際だけでなく、起業、会社設立、相続などでお困りの際はぜひ梶井会計事務所にご相談ください。
起業時に新創業融資制度を利用するメリット・デメリット
梶井会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立時の資本金はい...
会社設立の際には、元手として資本金を設定する必要があります。2006年の新会社法施行の際に資本金の制限...
-
事業計画の作成
■事業計画の作成 事業計画書は、必要資金を一体どのように調達するのか、また、それを使っていかなる経営を...
-
「相続放棄」と「相続分...
相続分の放棄とは、遺産に対する共有持分権を放棄する意思表示をいいます。相続放棄と似ていますが、相続放棄...
-
資金の準備
会社設立前の準備として資金の準備があります。 発起人が定款を作成すると、次に出資による株主の確定および...
-
相続放棄
相続放棄とは、被相続人の財産を相続しないで放棄することをいいます。 そして、相続放棄を行うことで、最...
-
相続税の税務調査に入ら...
税務調査というと大企業に入るイメージがあると思いますが、そうではなく税務調査は一般家庭にも入ってきま...
-
会社設立にかかる費用
会社の設立にかかる費用は、①資本金、②登録免許税など行政に支払う手数料など、③その他費用が必要です。 ...
-
遺言書とは
遺言書は、遺言の際に必要となる書面です。 遺言は、法律の定めに従った方式で定める必要があり、これに反す...
-
株式会社の設立費用
株式会社を設立にあたっては、資本金の他にも費用が必要です。 ■定款に貼る収入印紙代 定款に貼る収入印...